水疱性角膜症の病態と治療

1. 水疱性角膜症の病態

水疱性角膜症は、角膜内皮障害の進行に伴い、視力障害を来した状態です。

角膜内皮障害の病態 と水疱性角膜症

ヒト眼球において、角膜は光学的に凸レンズの役目を果たしており、その最内面に位置する単層の角膜内皮細胞は、角膜実質の含水率を制御し、角膜の透明性を保つ重要な役割を担っています。

若年者の角膜内皮細胞密度は3,500個/mm2程度であるが再生(増殖)機能がなく、その細胞数は加齢とともに減少します。
角膜内皮細胞が脱落すると、周囲の残存する角膜内皮細胞が伸展、移動し個々の細胞面積を拡大させて失われた細胞機能を代償します。

加齢以外の疾患や外傷などにより角膜内皮障害が発生すると、異物感・眩明などを自覚し、さらに進行すると角膜実質の浮腫による視力低下を自覚します。
また、角膜浮腫に伴う角膜上皮障害も生じてくるため、強い眼痛を自覚するようになります。

細胞密度が500個/mm2未満になると、角膜実質の水分含量を適切に維持させることが困難となり、角膜の肥厚、浮腫や混濁により角膜の透明性維持ができなくなります。この病態は水疱性角膜症と呼ばれ、放置すると症状が進行し光覚程度の視力となり失明に至ります。 

水疱性角膜症に対する既存治療として、全層角膜移植、角膜内皮移植、あるいは培養角膜内皮細胞移植などがあげられます。

参考文献
  1. 1)木下茂ほか.角膜内皮障害の重症度分類.日眼会誌. 118(2).81-83.2014.
  2. 2)大橋裕一「専門医のための眼科診療クオリファイ12角膜内皮障害 to the Rescue」中山書店.2012.
  3. 3)国内第Ⅲ相検証的医師主導試験(CHCEC-301試験)【承認時評価資料】