水疱性角膜症とは

2. 角膜内皮障害と水疱性角膜症

角膜内皮障害の病態

生体内において、角膜内皮細胞は細胞分裂で増殖することがなく、障害を受けても再生する能力がほとんどありません。なんらかの障害で角膜内皮細胞の一部が失われると、残った角膜内皮細胞が大きくなり障害された部位を補います。しかしさらに細胞数が減少し重症化していくと、角膜のむくみによる視力低下、異物感、まぶしさなど、さまざまな症状が現れるようになります。角膜内皮障害が悪化すると、最終的には水疱性角膜症となります。

水疱性角膜症の症状

角膜内に水分がたまり浮腫がおきると、角膜が濁り白っぽくなります。その結果、まぶしさ、異物感、視力低下などが起こり、水疱が破裂すると目に痛みを生じます。

主要症状

  • 異物感
  • まぶしさ
  • 視力低下
  • 目の痛み
  • 視力障害
水疱性角膜症